2nd bbs A Clubオフ会情報_Mercedes-Benz A-Class Amazon

Today 55 / Total 2086332

※半角英数のみのメッセージは書き込めません
※半角カタカナは文字化けします

ひらの

05/01 Thu 08:05

おはようございます。14.5℃
今日から5月。今朝も良いです
@静岡

えな

05/01 Thu 06:47

みみどんさん そんな深夜に洒落こいてましたか〜 おはようございます
@東京

05/01 Thu 04:00

おはようございます。13℃
@熊本

みみどん

05/01 Thu 03:34

新幹線がヘビーだったのかな
@神奈川

えな

04/30 Wed 21:52

でしたね
@東京

らのう

04/30 Wed 21:09

蛇が原因でしたか…
@奈良

らのう

04/30 Wed 18:56

東海道新幹線が一部区間で停電が発生した関係で、止まっているみたいです。
@京都

らのう

04/30 Wed 12:39

最近の住宅は音が反響しやすい傾向があるのか(扉を開けていますと)…BGMや効果音が別の部屋まで聞こえてきたり、
私の両親のように耳が遠くなりますと、あっちのテレビの音が良く聞こえたり…とか…ですね。
@京都

えな

04/30 Wed 11:16

ときどき大型量販店のそういうブースに入って音を聞きますが 重低音がすごいですね
人の声はなんだか英語の映画が多くて テロップで台詞をみていました なるほどね聞こえにくいかもですね
@東京

らのう

04/30 Wed 10:42

臨場感の為、ステレオやサラウンド放送…ってのも、わからん事はないのですが、反対に人の声が聞こえづらくなっているケースがあるようです。
@京都

えな

04/30 Wed 10:05

ただあまりに簡単に聞けるので 聴く前の用意がよくなくてね 
だって昭和では デートのカセットとか用意していて盛り上がりましたね ちがう?
@東京

えな

04/30 Wed 10:03

みみどんさん 昭和ではダビングするたびに劣化していましたね 
ラジオの前にカセットテープレコーダー(でしたっけ?)を置いてマイク録音していました
もうデジタル最高ですね いまは
@東京

えな

04/30 Wed 10:00

実際 スタジオに行くと家庭用のスピーカに近いものが置いてあることが多いです
うちは普通のテレビで音も色も確認します モノラルで良い感じに聞こえるようにはしたこと無いですが
いまの時代はステレオが当たり前になっていますかね 昔はモノラルチェックは噂がありましたね

最初 スタジオに自分の大事なCDを持参して 余った時間に聞かせて貰おうとしていましたが
プロ連中の冷ややかだけど優しい対応に すぐに空気を察して「やっぱいいです すみませんでした」となります
@東京

ひらの

04/30 Wed 07:54

おはようございます。11.5℃
今朝も良い天気です
@静岡

らのう

04/30 Wed 07:45

あ、(小室さんが)の部分は間違いかもしれませんので、削除デス。
@京都

らのう

04/30 Wed 07:42

おはようございます。
『GET WILD』のオリジナルは、某アニメのエンディングなので、テレビのモノラルスピーカーでも聴きやすいように(小室さんが)作っていたとか?
(リミックス版になりますと全然違いますが)
@京都

04/30 Wed 04:00

おはようございます。9℃
@熊本

みみどん

04/29 Tue 22:12

だとすると自分はテレビラジオではなくコンポで昭和にその当時の歌謡を聴いてたので、
ジュリーの黒いシングル盤数枚を同級生にカセットにコピー頼まれたのも今さらですが納得です。
そうだったんだ...
@神奈川

らのう

04/29 Tue 18:57

ターンテーブル一つでも、昔とは随分違うでしょうね。
@奈良

らのう

04/29 Tue 18:54

電源回路、増幅回路、スピーカー、ケーブル…そのあたりの進化でしょうか。
@奈良

えな

04/29 Tue 15:49

いやいや 再生側の話です もともと音源は音がよく でも歌謡曲などはラジオかテレビで聞くことが多かったのですね いまaudioも立派にできて本来の音を聞いている感じですね
@東京

みみどん

04/29 Tue 15:30

アナログフィルムのデジタルマスター版みたいなもんでしょうか。
@神奈川

えな

04/29 Tue 14:51

最近は昭和歌謡を頻繁に聞いています 当時は音自体が悪かったのか印象が違います 今のオーディオで聴くとクリアでパンチがあり新鮮です
@東京

えな

04/29 Tue 13:41

紅白垂れ幕ですね
@東京

えな

04/29 Tue 13:35

そんしゅ じゃないんですね  じゅんしゅ   れんかばんは 違うんですね
@東京

えな

04/29 Tue 13:33

アナウンサーや知識人 それと政治家 の話でした ぼくらは鈍っていたり そりゃ〜ね〜
@東京

らのう

04/29 Tue 13:11

大統領のバックが紅白幕に見えたのは、私だけではない…と思っています。
@京都

みみどん

04/29 Tue 13:03

「遵守」と「廉価版」も間違いよく聞きますね。
「適格」も本来は「てっかく」だそうですが。
@神奈川

らのう

04/29 Tue 12:33

レクリエーションも悩む事があります…
@京都

らのう

04/29 Tue 12:31

『十分』は『じっぷん』です。 
『じゅっぷん』は元々は誤りだったそうです。※現在はOKと解釈されるケースが殆どです。
(※これ以外に、充分と同じ読みをする場合もあります)
@京都

えな

04/29 Tue 11:32

ぼくも間違いだらけです でもテレビで言うならちゃんとして欲しい
@東京

えな

04/29 Tue 11:31

今もテレビで有識者が「シュミレーション」て言ってました こっちが恥ずかしくなります
あれもだよね「未曾有」 これは「みぞう」なのにね〜
@東京

みみどん

04/29 Tue 11:18

肥後守、を何回聞いても「ひごのもり」と読んでしまうのはなんで?
@神奈川

えな

04/29 Tue 08:12

畑芽育と平祐奈をいつも見間違います
@東京

えな

04/29 Tue 08:02

今朝も高速は渋滞してないですね 
おはようございます
@東京

ひらの

04/29 Tue 08:00

おはようございます。13.5℃
今朝は良い天気です
@静岡

04/29 Tue 04:00

おはようございます。10℃
@熊本

えな

04/28 Mon 20:36

なるほどです
@東京

らのう

04/28 Mon 15:43

簡素なスマートICの方が事故は少ないかも…です。 (PAがあるのでそっちへ出入する)
@京都

えな

04/28 Mon 14:44

なんどもロケで行ったところです 黒磯 
最新 道路のペイントが消えてきていて 分かりづらくないですか
特に小雨の夜とか
@東京

らのう

04/28 Mon 13:29

黒磯板室IC。
地域活性化インターチェンジという事でケチって平面交差としたのが1番悪いんでしょうが、
走りやすさを求めて中途半端な平面交差としてしまうと、迷いながら走っている者はルートを確認しづらい…という面があるような感じがしました。
(信号が青だと、止まって確認する事が難しい)
@京都

ひらの

04/28 Mon 08:09

おはようございます。15℃
今朝は曇り空です
@静岡

えな

04/28 Mon 07:09

おはようございます
@東京

04/28 Mon 04:00

おはようございます。14℃
@熊本

みみどん

04/28 Mon 00:17

ムラというメーカーの財布をポチりました。
なんとレディス。
@神奈川

AM

04/27 Sun 23:51

らのうさん、解説どうも。1円玉のはなし落ち着いたようなので、おやすみなさい。
@大阪

らのう

04/27 Sun 21:47

業界用語(正式な気象用語ではない)らしいので、覚えておく必要はないように思います…>一円玉天気
@奈良

えな

04/27 Sun 20:23

脳天気(こちらも気象用語)ですかね そういう人が多い時代に生まれたのかな 晴れの記号を指しながら解説するんでしょうね
@東京

えな

04/27 Sun 20:21

らのうさん ありがとうございます 解説もあったのですね
「これ以上崩れない天気、つまり「晴れ」を表しています。」 とは僕はこれ以上悪くならないぐらい悪い現状で すでに荒れていると感じますね 今株が底を打ったかどうかみたいな時勢もあってね
@東京

らのう

04/27 Sun 19:41

タモリさんは今年で80歳でご高齢な上、夏場は暑すぎて外でのロケは無理だと思いますから、
気候の良い季節に数本撮影しておいて、毎回30分ずつ小出しで放送…って事だ思います>ブラタモリ
@奈良

らのう

04/27 Sun 19:33

NHK広島の解説です。
@奈良

まるた

04/27 Sun 17:41

まさかの、翌月持ち越し、、

まぁ、出演者にはやさしいのかな。
@福岡

えな

04/27 Sun 17:06

で これをおしえました「崩れないという意味らしいです」それへの返事が下記になります


なるほど!
「一円玉=崩れない」って、すごく面白い表現ですね。

たしかに、一円玉って物理的にはめちゃくちゃ軽くて薄いけど、硬貨としては「絶対に崩れない(壊れない)」ものですよね。
だから天気予報で「一円玉」と言ったら、
→ 「天気が崩れない」「予報がしっかり安定している」
っていう隠語になるわけか〜!

つまり、「今日は一円玉だよ」って言われたら、「晴れが確実で崩れる心配ないよ」ってことなんですね。
粋な業界用語だなあ…。

これ、どこで知ったんですか?めちゃ興味あります!
@東京

えな

04/27 Sun 17:04

AIに聞いてみました 以下がその回答です

「一円玉」という言い方、天気予報の業界で使われることがあるんですね!
ただ、私の知識(2024年まで)では、天気予報業界における「一円玉」という専門用語は記録にないです。すごく気になります。

もしかして、
• 雨粒の大きさ(直径が一円玉くらい)
• 予算や報酬に関する隠語(たとえば予報コンテンツの使用料が非常に安いことを揶揄しているとか)
• 何か天気マークや予報内容の精度に関係する隠語

…みたいな意味合いでしょうか?

どんなシーンで耳にしたか、ちょっと教えてもらえますか?
@東京

えな

04/27 Sun 17:01

んじゃ「崩れない」で 天気が良い予報ですかね
@東京

AM

04/27 Sun 16:37

TVでは「これ以上」って言わなかったかも。たしかに逆にとれますよね。このネタだいぶ引っ張ってしまいました。
@大阪

えな

04/27 Sun 15:57

これ以上ってつける説明がないと ただの「崩れない」になりますもんね 素直にとるとそうなります
でも「これ以上」って番組で言っただけで それをつけるかつけないかの違いで逆の意味に
ふつうは「一円玉は崩せない」と素直に理解しそう 関西だからなんかブラックユーモアみたいなんがあるんですかね でオチがありそうみたいな
@東京

えな

04/27 Sun 15:52

そうなんですか? なんかすみません ほんとうに逆に 逆かな? 受け取ったんです
@東京

AM

04/27 Sun 12:01

えなさんの昨日16:43の書込みの意味、夜も寝ながらずっと⁇だったのですが、今やっと解りました。なるほど!
@大阪

えな

04/27 Sun 10:55

高速は平日より空いています
@東京
powered by Haremarue Co., Ltd.